介護職員初任者研修を働きながら取得したいと考えているものの、「仕事との両立は本当に可能なのか」「どれくらいの期間と費用がかかるのか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、介護職員初任者研修は働く人でも取得しやすい制度設計となっていて、通信講座と通学を組み合わせることで無理なく資格取得が可能です。 土日コースや夜間コース、無料振替制度など、働く人に配慮したサポート体制も充実しています。
この記事では、働きながら介護職員初任者研修を取得する具体的な方法、期間、無料で取得する方法、成功のコツまで詳しく解説します。ご自身に最適な受講方法を見つけ、資格取得に役立てていただけたら嬉しいです。
介護職員初任者研修は働きながら取得できる理由

介護職員初任者研修は、働く人が無理なく資格取得できるよう配慮された制度設計となっています。 通信学習の活用、柔軟な受講スケジュール、充実したサポート体制により、仕事を続けながらでも十分に取得を目指すことが可能です。
実際、私が勤務している介護事業所においても、働きながら介護職員初任者研修を取得した職員が複数名います。
ここでは、介護職員初任者研修が働きながらでも取得しやすい4つの理由について詳しく解説します。
通信講座で約3分の1を自宅学習可能
介護職員初任者研修の大きな特徴は、カリキュラムの一部を通信学習で進められることです。 厚生労働省の規定により、全130時間のうち最大40.5時間まで通信講座での学習が認められています※。
この制度により、通学が必要な時間は89.5時間に短縮され、通学回数を大幅に削減できます。 通信学習部分は自宅や通勤時間など、自分の都合に合わせて進められるため、忙しい働く人にとって非常に効率的な学習方法といえるでしょう。
レポート課題や教材を使った自習により、基礎知識をしっかりと身につけた上で通学授業に臨めるため、限られた通学時間を有効活用できる点もメリットです。
※厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」
土日・夜間コースで柔軟な受講スケジュール
多くのスクールでは、働く人のライフスタイルに合わせた多様なコース設定を行っています。 平日勤務の方には土日コース、日中勤務の方には夜間コースといった選択肢が用意されており、自分の勤務形態に適したスケジュールで受講可能です。
土日コースでは、毎週決まった曜日(土曜日または日曜日)に通学するパターンが一般的で、平日は仕事に集中できます。 夜間コースは18時や19時以降に開講されることが多く、仕事帰りに直接通学することも可能です。
また、介護現場で働くシフト制勤務の方でも、月曜コースや火曜コースなど平日の特定曜日に開講されるコースを選択することで、希望休を活用した受講ができます。 このような柔軟なコース設定により、様々な働き方に対応できる体制が整っています。
振替制度で急な仕事の都合にも対応
働きながら資格取得を目指す際に最も心配なのが、急な残業や出勤により授業に参加できなくなることです。 この問題を解決するため、ほとんどのスクールで無料振替制度が導入されています。
振替制度では、やむを得ず授業を欠席した場合に、別の日程の同じ内容の授業に参加することができます。 多くのスクールで振替回数に制限がなく、受講期間内であれば何度でも無料で振替可能です。
事前連絡により振替手続きができるため、仕事の都合がつかない場合でも学習を継続できます。 この制度があることで、計画通りに進まない場合でも安心して受講を続けられるという安心感が得られるでしょう。
合格率ほぼ100%で試験対策の負担が少ない
介護職員初任者研修の修了試験は、受講内容をしっかりと理解していれば合格できる難易度に設定されています。 各スクールの合格率はほぼ100%です。そのため、しっかり学習をすることができれば、過度な試験対策に時間を割く必要がありません。
万が一不合格になった場合でも、再試験制度が用意されているため、最終的にはほとんどの受講者が合格しています。 試験内容は授業で学んだ内容から出題されるため、通常の授業にしっかりと参加していれば十分に対応可能でしょう。
仕事で忙しく、試験勉強に多くの時間を割けない働く人にとって、この高い合格率と再試験制度は大きな安心材料だと思います。 大切なのは授業内容をしっかり理解すること。特別な試験対策は必要ないという点で、働きながらでも無理なく取得を目指すことができる理由となっています。
介護職員初任者研修を働きながら取得する場合の期間と受講方法
働きながら介護職員初任者研修を取得する場合、通学頻度によって必要な期間が大きく変わります。
無理なく継続できるペースを選ぶことが成功のポイントですね。多くの働く人は週1回コースで約4ヶ月かけて取得しているようです。
ここでは、現実的な期間設定と最適な受講方法について、具体的なスケジュール例とともに詳しく解説します。
週1回コースなら約4ヶ月で無理なく取得
働きながら資格取得を目指す方に最も選ばれているのが、週1回通学のコースです。 このペースであれば約4ヶ月で修了でき、仕事との両立が最も現実的な選択肢といえます。
週1回コースの典型的なスケジュールは以下の通りです。
- 通学頻度:週1回(土曜日または日曜日)
- 1回の授業時間:6〜7時間
- 通学回数:約15回
- 取得期間:3.5〜4ヶ月
このペースであれば、平日は通常通り仕事に専念でき、週末の1日を学習に充てるだけで済みます。
通信学習部分も平日の空き時間や通勤時間を活用して進められるため、プライベートの時間を大きく削ることなく学習を継続できます。
体力的・精神的な負担も少なく、最後まで集中力を維持しながら学習できるため、働く人には最も推奨される受講方法です。
短期集中なら1〜2ヶ月での取得も可能
転職を急いでいる方や、短期間で集中して取得したい方には、週2〜3回通学の短期集中コースもあります。
このペースであれば1〜2ヶ月で修了でき、早期の資格取得が可能です。
短期集中コースのスケジュール例:
- 通学頻度:週3回(月・水・金または火・木・土)
- 1回の授業時間:6〜7時間
- 通学回数:約15回
- 取得期間:1〜1.5ヶ月
短期集中コースのメリットは、学習内容を忘れる前に次の授業を受けられること、モチベーションを維持しやすいことです。
また、早期に転職活動を始められるため、転職時期が決まっている方には適しています。
ただし、当然ですが仕事との両立は週1回コースより大変です。
有給休暇の取得や、勤務時間の調整が必要になることも多いため、職場の理解と協力が不可欠です。
通信併用講座が働く人に最適な理由
働きながら資格取得を目指す場合、通信併用講座を選択することが重要です。
通信併用講座では、130時間のカリキュラムが通信学習40.5時間とスクーリング89.5時間に分かれています。
通信学習で学ぶ主な内容は以下です。
科目 | 通信学習時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 7.5時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 7.5時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 3時間 |
介護の基本 | 3時間 |
老化の理解 | 3時間 |
認知症の理解 | 3時間 |
障害の理解 | 1.5時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 12時間 |
通信学習部分は自分のペースで進められるため、仕事が忙しい時期は学習量を調整し、時間に余裕がある時に集中して取り組むことができます。
レポート課題の提出により理解度を確認しながら進むため、確実に知識を身につけられる点も大きなメリットです。
夜間コースは数が限られるため早めの確認が必要
日中勤務の方にとって魅力的な夜間コースですが、開講しているスクールは限られているのが現状です。
夜間コースを希望する場合は、早めの情報収集と申し込みが必要になります。
■夜間コースの一般的な開講状況
- 開講時間:18時〜21時または19時〜22時
- 開講頻度:月1〜2回程度
- 定員:10〜20名程度
- 受講期間:4〜6ヶ月
夜間コースの開講が少ない理由は、講師の確保が困難なことと、受講希望者が土日コースに比べて少ないためです。 また、仕事終わりの受講となるため、体力的な負担も考慮する必要があります。
夜間コースを検討している方は、複数のスクールに問い合わせを行い、開講予定と空き状況を早めに確認することをお勧めします。 定員に達した場合は次の開講まで待つ必要があるため、計画的な申し込みが重要です。
介護職員初任者研修を働きながら無料で取得する方法はある?
介護職員初任者研修の受講料は一般的に5万円〜10万円程度かかりますが、条件を満たせば無料で取得できる制度があります。
働きながら資格取得を目指す方にとって、経済的負担を軽減できる制度の活用は非常に重要です。
ここでは、実際に利用可能な無料取得方法について、具体的な条件や手続き方法とともに詳しく解説します。
職場の資格取得支援制度を活用する
多くの介護事業所では、職員のスキルアップを目的とした資格取得支援制度を設けています。
2024年度から介護職員に「認知症介護基礎研修」以上の資格取得が義務化されたことで、より積極的に支援する事業所が増えています。
職場の資格取得支援制度には以下のような形態があります。
■全額負担制度
- 受講料、テキスト代、交通費をすべて事業所が負担
- 条件:一定期間の勤務継続が必要(通常1〜3年)
■一部負担制度
- 受講料の50〜80%を事業所が負担
- 合格時に残額を支給する事業所もある
■勤務時間扱い制度
- 研修受講日を出勤扱いとし、通常の給与を支払う
- 有給休暇を消化する必要がない
■資格取得祝い金制度
- 資格取得後に一時金を支給(3万円〜10万円程度)
これらの制度を利用する際の注意点として、多くの事業所で「資格取得後〇年以上の勤務継続」という条件が設けられています。
早期退職した場合は支援金の返還を求められることがあるため、事前に条件をしっかりと確認することが重要です。
スクールの就業支援キャンペーンを利用する
民間のスクールでは、受講生の就職支援と引き換えに受講料を無料にするキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは「働きながら」の方でも、転職を前提とすれば利用できる場合があります。
就業支援キャンペーンの一般的な仕組みは以下のようになっています。
■受講料無料の条件
- スクールが紹介する介護事業所への就職
- 就職後一定期間(通常6ヶ月〜1年)の勤務継続
- 就職活動への積極的な参加
■提供されるサービス
- 初任者研修の受講料・テキスト代が無料
- 履歴書作成や面接対策のサポート
- 希望条件に合った求人の紹介
- 就職後のアフターフォロー
■キャンペーン利用時の注意点
- 紹介される求人が限定される場合がある
- 希望する勤務条件と合わない可能性
- 早期退職時の受講料返還義務
現在働いている方がこの制度を利用する場合、転職を前提とした計画的な活用が必要です。
まず複数のスクールの就業支援内容を比較し、紹介可能な求人の質や条件を事前に確認することをお勧めします。
また、一部のスクールでは
「働きながら受講→資格取得後に転職」
というパターンにも対応しており、現在の仕事を続けながら受講し、修了後に転職活動を始めることも可能です。
これらの制度を上手く活用することで、経済的負担なく資格取得を実現できます。
ただし、それぞれに条件や制約があるため、自分の状況や希望に最も適した制度を選択することが重要です。
働きながら取得するためのスクール選びのポイント
働きながら介護職員初任者研修を取得する場合、スクール選びは成功を左右する重要な要素です。
通いやすさ、サポート体制の充実度、自分のライフスタイルに合ったコース設定など、複数の観点から比較検討する必要があります。
ここでは、働く人が重視すべき4つのポイントについて、具体的なチェック項目とともに詳しく解説します。
通学しやすい立地と交通アクセス
スクールの立地は、継続的な通学において最も重要な要素の一つです。
約15回の通学が必要になるため、通学しにくいと辛くなる可能性があります。
アクセスの良さは学習継続のモチベーションに直結します。
■立地選びのチェックポイント
- 自宅または職場からの距離と所要時間
- 最寄り駅からの徒歩時間(10分以内が理想)
- 複数路線が利用可能かどうか
- 車でのアクセスと駐車場の有無
- 周辺の商業施設(食事や買い物の利便性)
職場から近いスクールを選べば、仕事終わりに直接通学できるメリットがあります。 一方、自宅から近い場合は、休日の通学時にリラックスした状態で学習に臨めます。
受講期間中の往復交通費を計算し、受講料金と合わせた総コストで比較検討することをおすすめします。
月4回通学する場合、片道500円でも月4,000円、4ヶ月で16,000円の交通費がかかることになります。
このように、交通費も長期的には大きな負担となるため、定期券区間内や割引制度が利用できるルートを選ぶことで、トータルコストを抑えることが可能です。
■遠方スクールを選ぶ場合の注意点
通学時間が片道1時間を超える場合は、体力的・時間的負担が大きくなります。 交通費と時間コストを考慮し、近隣にある他のスクールとの比較を十分に行うことをお勧めします。
無料振替制度の充実度をチェック
働きながら受講する場合、急な残業や出勤により授業に参加できなくなることは避けられません。介護の現場は特にそうしたケースは多いことが予想されます。
そのため、振替制度の充実度は非常に重要な選択基準となります。
■振替制度の比較ポイント
チェック項目 | 理想的な条件 | 注意が必要な条件 |
振替回数 | 無制限または十分な回数 | 2〜3回などの制限有り |
振替可能期間 | 受講期間内であれば可能 | 短期間の制限有り |
振替手続き | 電話・WEBで簡単手続き | 書面手続きが必要 |
振替費用 | 完全無料 | 手数料が発生 |
振替先授業 | 同内容の授業が豊富 | 振替先が限定的 |
特に重要なのは、振替可能な授業の選択肢が豊富にあることです。 複数のクラスやコースを同時開講しているスクールであれば、都合の良い日時を選んで振替できます。
■振替制度利用時の注意点
振替を繰り返すとカリキュラムの順序が前後し、学習効果が下がる場合があります。 できる限り予定通りの受講を心がけ、振替は本当に必要な時のみ利用することをお勧めします。
土日コース・夜間コースの開講状況
自分の勤務形態に合ったコースが開講されているかは、スクール選びの重要な要素です。 特に夜間コースを希望する場合は、開講スケジュールを事前に確認する必要があります。
コース選択時のチェックポイント
■土日コース
- 土曜コースと日曜コース両方の開講有無
- 開講頻度(月何回新しいクラスが始まるか)
- 1クラスの定員数
- 祝日の取り扱い
■夜間コース
- 開講曜日と時間帯
- 開講頻度(多くは月1〜2回程度)
- 仕事終わりに間に合う時間設定か
- 最終授業の終了時間
■平日コース
- 開講曜日の選択肢
- シフト制勤務者への配慮
- 希望休との調整可能性
多くのスクールでは土日コースの開講頻度が高いため、比較的希望に合ったスケジュールを見つけやすいでしょう。 一方、夜間コースは開講頻度が低く、定員も少ないため早めの申し込みが必要です。
就業支援やアフターサポートの有無
資格取得後のキャリアを考慮し、就業支援やアフターサポートが充実しているスクールを選ぶことも重要です。 特に介護業界への転職を考えている場合、これらのサービスは大きなメリットとなります。
就業支援サービスの内容
■転職支援
- 履歴書・職務経歴書の添削サービス
- 面接対策・模擬面接の実施
- 希望条件に合った求人の紹介
- 転職成功時のフォローアップ
■キャリア相談
- 介護業界でのキャリアパス相談
- 上位資格取得に向けたアドバイス
- 働き方や職場環境に関する相談
■継続学習支援
- 卒業生向けの研修会やセミナー
- 最新の介護制度に関する情報提供
- 実務者研修など上位資格の優待制度
これらのサービスは無料で提供されることが多く、資格取得後の転職活動や職場適応において大きな支援となります。
■サポート体制の確認方法
説明会や資料請求時に、具体的なサポート内容と実績を確認することをお勧めします。 転職成功率や就職先の職種・施設種別なども参考になる情報です。
スクール選びでは、これら4つのポイントを総合的に比較検討し、自分の状況に最も適したスクールを選択することが大切です。
働きながら資格取得を成功させる5つのコツ

働きながら介護職員初任者研修を取得するには、効率的な学習方法と継続のための工夫が不可欠です。
仕事と学習の両立は簡単ではありませんが、適切な準備と計画があれば必ず成功できるはずです。
ここでは、実際に働きながら資格取得を成功させた多くの方が実践している5つのコツを、具体的な方法とともに詳しく解説します。
学習スケジュールを事前に計画する
成功の鍵は、受講開始前にしっかりとしたスケジュール計画を立てることです。 逆算式でスケジュールを組むことで、無理のない学習ペースを維持できます。
■効果的なスケジュール作成手順
- 修了予定日から逆算する
- 転職希望日や目標とする修了時期を設定
- 通学回数(約15回)から必要期間を算出
- 予備日を2〜3回分確保
- 通信学習時間を具体的に設定
- 平日の学習時間:1日30分〜1時間
- 休日の学習時間:2〜3時間
- 通勤時間の活用:往復30分〜1時間
- 月単位・週単位の目標を設定
- 毎月のレポート提出目標
- 週ごとの学習進捗チェック
- 定期的な見直しタイミング
スケジュール管理のコツ: 手帳やスマートフォンのカレンダーアプリを活用し、通学日と学習予定を明確に記録します。 また、仕事の繁忙期や私用の予定も考慮し、その期間は学習量を調整するなど、現実的な計画を立てることが重要です。
通信学習の時間を確保する工夫
限られた時間を有効活用するため、日常生活の中で学習時間を確保する工夫が必要です。 まとまった時間が取れなくても、細切れ時間を積み重ねることで十分な学習効果が得られます。
時間確保の具体的方法
■通勤時間の活用
- 電車内でテキストやスマートフォン教材を使用
- 音声教材やポッドキャストで学習
- 復習用のまとめノート作成
■休憩時間の活用
- 昼休みの15〜30分を学習時間に充当
- コーヒーブレイク中にスマートフォンで復習
- 待ち時間(病院、美容院など)の有効活用
■家事との両立テクニック
- 料理中に音声教材を聞く
- 洗濯や掃除の合間に教材を読む
- 入浴時間を学習時間として活用
集中できる学習環境の整備: 自宅に専用の学習スペースを設け、教材を常に手の届く場所に配置します。 スマートフォンの学習アプリを活用すれば、場所を選ばずいつでも学習できる環境を作れます。
同じ目標を持つ仲間とのネットワーク作り
一人での学習は孤独感や挫折感を感じやすいため、同じ目標を持つ仲間との繋がりを大切にしましょう。 クラスメートとの情報交換や励まし合いは、学習継続の大きな原動力となります。
ネットワーク作りの方法
■クラスメートとの関係構築
- 休憩時間の積極的なコミュニケーション
- 連絡先の交換と定期的な情報交換
- グループでの復習会や勉強会の開催
■SNSやアプリの活用
- LINEグループやFacebookグループの作成
- 学習の進捗報告や質問の共有
- 励まし合いやモチベーション維持
■情報交換の内容
- 効果的な学習方法の共有
- 仕事との両立に関するアドバイス
- 転職情報や職場の情報交換
ネットワーク活用の効果: 同じ境遇の仲間からのアドバイスは実践的で参考になります。 また、お互いの頑張りを見ることで「自分も頑張ろう」というモチベーションが自然に湧いてきます。
体調管理と無理のないペース設定
働きながらの学習では、体調管理が成功の重要な要素となります。 無理をしすぎると体調を崩し、結果的に仕事にも学習にも支障をきたす可能性があります。
体調管理の基本原則
■十分な睡眠時間の確保
- 最低6〜7時間の睡眠を確保
- 学習時間を削っても睡眠時間は確保
- 質の良い睡眠のための環境整備
■適度な休息とリフレッシュ
- 週に1〜2日は完全休養日を設定
- 好きな趣味や運動でストレス発散
- 家族や友人との時間も大切にする
■栄養バランスの取れた食事
- 忙しくても栄養を意識した食事
- サプリメントでの栄養補給も活用
- 規則正しい食事時間の維持
燃え尽き症候群の防止策: 完璧を求めすぎず、80%の達成度で満足する心構えが大切です。 体調不良や予定外の出来事で計画通りに進まない場合も、自分を責めずに柔軟に対応しましょう。
モチベーション維持の方法
長期間にわたる学習を継続するには、モチベーションの維持が不可欠です。 目標を明確にし、小さな達成感を積み重ねることで、最後まで学習を続けられます。
効果的なモチベーション維持策
■明確な目標設定
- 資格取得後の具体的なキャリアプラン
- 転職先や理想の働き方の明確化
- 収入アップや処遇改善の具体的目標
■小さな達成感の積み重ね
- レポート1つ完成ごとに自分を褒める
- 学習時間の記録と可視化
- 通学回数のカウントダウン
■将来のビジョンの明確化
- 介護職としてのキャリアパスを描く
- 利用者さんに喜ばれる介護職になる目標
- 家族や周囲の人への良い影響を考える
■挫折時の対処法
- 初心に返って目標を再確認
- 仲間や家族からの励ましを受け入れる
- 小さな目標に修正して再スタート
- 講師やスクールスタッフに相談
モチベーションは波があるものと理解し、下がった時期があっても自然なことと受け入れることが大切です。 大切なのは完璧を目指すことではなく、最後まで継続することです。
これら5つのコツを実践することで、働きながらでも無理なく介護職員初任者研修を取得できるでしょう。
「介護職への転職」が目的の場合、転職前に初任者研修の取得がおすすめ
介護職への転職を検討している方にとって、転職前に介護職員初任者研修を取得することは非常におすすめです。
資格を持つことで転職活動が格段に有利になり、より良い条件での就職が可能になるでしょう。
介護業界は慢性的に人手不足の施設も多く、入職後に介護職員初任者研修の取得のためにシフトを調整するのは、実際大変…といtった現場も多いです。そのため、転職前に取得している人材は、採用しやすい事情があります。
ここでは、転職前の資格取得がもたらす具体的なメリットと、成功するためのスケジュール管理について詳しく解説します。
転職前に介護職員初任者研修を取得する最大のメリットは、有資格者として転職活動ができることです。
介護業界では資格の有無が採用に大きく影響するため、事前取得により転職成功率が大幅に向上します。
応募可能求人数の大幅増加: 厚生労働省の調査によると、介護職員初任者研修以上の資格保有者が応募可能な求人は、無資格者の約3.5倍にのぼります※。 特に訪問介護事業所では初任者研修が必須となっているため、資格があることで選択肢が大きく広がります。
採用選考での優位性: 人事担当者にとって、資格保有者は「介護への意欲が高い」「基礎知識がある」「即戦力になりやすい」という印象を与えます。 書類選考の通過率が高くなり、面接でも前向きな評価を得やすくなるでしょう。
資格手当による収入アップ効果: 令和6年度の介護従事者処遇状況等調査によると、介護職員初任者研修保有者の平均給与は32万4,830円で、無資格者の29万620円と比較して月額約3万円高くなっています※。 年収ベースでは36万円の差額となり、長期的な収入向上効果は非常に大きいといえます。
転職活動期間の短縮: 資格を持っていることで、より多くの求人に応募でき、内定獲得の確率も高くなります。 結果として転職活動期間が短縮され、離職期間を最小限に抑えることが可能です。
入職後の待遇改善: 資格手当の支給に加え、昇進や昇格の機会も増加します。 多くの介護事業所では、資格保有者を優先的に責任者候補として育成する傾向があるため、キャリアアップの可能性が高まります。
転職前に資格取得する場合は、転職活動のスケジュールと合わせた計画的な取り組みが重要です。
■理想的なスケジュール例(6ヶ月計画)
- 1〜2ヶ月目:情報収集と準備
- スクール選びと申し込み
- 学習環境の整備
- 転職先候補のリサーチ開始
- 3〜6ヶ月目:受講期間
- 週1回コースで約4ヶ月受講
- 並行して転職先情報の継続収集
- 履歴書・職務経歴書の準備
- 6ヶ月目以降:転職活動本格化
- 修了証取得後すぐに転職活動開始
- 有資格者として自信を持った面接対応
- 希望条件での内定獲得
注意すべきポイント: 現職の業務に支障をきたさないよう、受講スケジュールを慎重に計画する必要があります。 また、転職活動中であることを現在の職場に知られたくない場合は、スクール選びや学習方法にも配慮が必要です。
転職先選びの戦略: 資格取得により選択肢が広がるため、以下の点を重視した転職先選びが可能になります:
- 資格手当が充実している事業所
- 上位資格取得支援制度がある職場
- 未経験者への研修体制が整っている環境
- キャリアアップの道筋が明確な組織
転職前の初任者研修取得は、単なる資格取得以上の価値があります。 介護の基礎知識を身につけることで、転職後の職場適応がスムーズになり、利用者さんにも安心して接することができるでしょう。
経済的な投資と時間的な負担はありますが、それを大きく上回るリターンが期待できる戦略といえます。 介護職への転職を本気で考えているなら、まずは介護職員初任者研修の取得から始めることを強くお勧めします。
※厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」
まとめ
ご紹介したように、介護職員初任者研修は、通信講座と通学を組み合わせることで働きながらでも十分に取得可能です。
週1回コースなら約4ヶ月、職場の支援制度やスクールのキャンペーンを活用すれば無料での取得も実現することもできます。
成功のポイントは、自分のライフスタイルに合った受講方法の選択と、計画的な学習スケジュール管理です。
通信学習の時間確保、同じ目標を持つ仲間とのネットワーク作り、体調管理とモチベーション維持が欠かせません。
特に介護職への転職を考えている方は、転職前の資格取得がおすすめです。
実際、取得後の方が面接に進める確率が上がった、という声も多いです。収入アップも期待できます。
なにより、介護業界で働くうえでは入口ともいえる資格だといえるでしょう。ぜひ計画的に学習し、資格取得を目指してください。
資格取得を応援してくれる職場探しをしたい、とお考えの方もいらっしゃると思います。その場合には、以下の記事をごらんください。
職場選びのポイントなどについてまとめています。